焙煎したコーヒー豆を粉砕するための粉砕機。グラインダーとも呼ばれている。
ミルの種類
ミルには大きく分けて2つの種類があります。
- 手動ミル
- 電動ミル
手動で豆を挽くか、電動で自動で挽くかが大きな違いになります。
手動ミルの特徴

ハンドルをぐるぐる回して、豆を粉砕して挽きます。
手動ミルのメリット
- コーヒー豆とミルさえあれば、スグに挽くことができる
- 1杯分を挽くのに適している
- コンパクトで場所をとらなかったり、持ち運びしやすい
- ガリガリというコーヒーを挽く音、香りをダイレクトに楽しむことができる
- 手作り感がアップし、コーヒーがより美味しく感じられる
- 掃除がしやすい
手動ミルのデメリット
- 挽き終わるまでの時間がかかる
- 複数杯のコーヒーを淹れる際には適さない
- 粒度が均一になりずらい(挽いた粒がバラバラになりやすい)
挽く速度を一定にすると粒度が均一になりやすくなる。
よって、ハンドルは同じスピードでグルグル回しながら挽くと良い。
電動ミルの特徴

ボタンやスイッチを押すと、自動で刃が回転して豆を粉砕して挽きます。
電動ミルのメリット
- 簡単・スピーディーに挽くことができる
- 細挽きも短時間で挽くことができる
- 複数杯分の豆を一気に挽くことができる
- 高性能なミルであれば、挽き度合いも設定できる
電動ミルのデメリット
- 準備と片付けが面倒
- コーヒーでの癒し度は減る
このように両者にメリットもデメリットもあります。共通して言えるのは、電動ミルも手動ミルも挽く時間の長さに比例して、挽き度合いが細かくなっていきます。
ただ、電動ミルの方があまり変わらない時間で、幅広い挽き度合いを調整することができます。手動ミルの場合は、細挽きにしようとすると時間と労力を要します。
ビジネスシーンでは手動と電動どっちがいい?
ビジネスの現場において珈琲豆を挽くならばどちらが良いでしょうか?これはオフィスでのコーヒーの活用方法によって変わってきます。
早く仕事に取り掛かりたいときは電動
眠気を抑えるために早くコーヒーを飲みたい。早く仕事に取り掛かりたい。という場合であれば、言うまでもなく電動コーヒーミルで挽いたほうが時短になって良いでしょう。休憩時間が決まっていて、長めに休憩できない場合も、早く淹れられるので電動の方がオススメです。
気分をリフレッシュ・リラックスしたい時は手動
休憩時間を有意義に過ごしたいのであれば、手動ミルで自分で至極の一杯を淹れるのも良いでしょう。ガリガリと珈琲豆を削る音、香りに癒されながら飲むコーヒーは、大いにリラックスした気分にさせてくれます。
リラックスすれば、脳の疲労も回復し、仕事に集中して取り組めるようになります。
以上のように、オフィス内で飲む場面を想定して、どちらが最適かで選ぶと良いでしょう。もちろん、電動ミルか手動ミル両方を完備して起き、シーンによって使い分けると、より効果的にコーヒーを飲むことができるようになります。